横浜歌声の会「涼風」ホームページへようこそ
5/16鶴見サルビア歌声はリクエストたくさん、嬉しい悲鳴でした。
「モスクワ郊外の夕」は元々はレニングラードの歌ですがモスクワ青年フェスティバルのテーマソングになり世界に広がったそうです。「ワシントン広場の夜は更けて」のワシントン広場はワシントンではなくニューヨークにあるとか・・・皆さんが教えてくださいました。このスカート生地も会員さんからいただき手作りしました。
次回は6/5(月曜)9時40分~. 6/20(火曜)2時~
7月23日の伊豆歌声「海風」伊東ひぐらし会館にはホッシーと神野さんが来てくれます。応援してくださいね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5/10水曜初めてのサルビア朝歌声は少なかったけれどバラエティーに富んだ歌声でした。午後から子守。この映像を見て2歳の孫が「バアバとおねえさん」と言いました。こどもの眼は正直だね・・・笑
スカートのレースは叔母手作りのウエディングドレスのレースです。

座席写真は4/18の鶴見歌声とすずが孫ケアで行った九州の公園のネモフィラ他
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4/4鶴見サルビアは初めての方も久々の方もいらして、徐々に増えてきました。
ウクライナの第2の国歌と言われ、世界中で今歌われている「赤いカリーナは草原に」を楽譜を配りオリジナル訳詞とウクライナ語で歌いました。次回はバクさんと一緒に歌います。たくさんの方の参加をお待ちしています。
20123.3/31念願の山梨桃源郷に行ってきました。桜も桃も満開・・・お天気も良し…ボランティア運転手もいて仲間のスケジュールも合い・・・こんなことは滅多にありません・・・最高の一日でした
3/13鶴見サルビア歌声は、嵐のような雨の影響を受けて参加者は少なかったです。でも休んだ方の分まで大きな声が響き渡りました。ともしびの小川邦美子さんが初めて涼風にきてくださり、とても豪華な楽しい歌声になりました。ロビーには東北被災地歌声支援の様子の写真集や新聞記事を展示して見ていただきました。東北の皆様にもお会いしたいなぁ・・・
3/5鶴見サルビア歌声は新しい方も久々の方も加わり50名超えでした。各歌声会場予約不要となり、私のスマホも落ち着いてきました。コロナも落ち着いてきたのでお友達にも声掛けをよろしくお願いします。あれから1年、1日も早い平和を祈ってウクライナカラーのチャイナとアオザイを着てみました。
2/7鶴見サルビア歌声。皆様に座席制限解除されたことを伝えました。チラシはサルビアにしか置いてありませんでしたが、これからはかなっくホール他にも置きます。予約不要です。また以前のようにこのホールを満席にして皆で歌い交わしたいなぁ・・・皆さん戻ってきて~!新しい方も大歓迎です。
2/2抽選に外れ木曜でしたが満席に感謝申し上げます。
ともしびで歌ったように「かわいいあの子」「おおきなうた」を同時歌唱した後、3部構成でも大成功でした。さすが会員さん達です。新会員さん達が増えてきて嬉しいです。早く座席制限なくマスクなしで歌いたいな!
1/17阪神淡路大震災から28年目の今日。東日本大震災から間もなく12年、大災害や疫病対策など国中が世界中が手をとりあって解決していかなければいけない今、争っている場合ではないですね。今日は新しい方が6人も来てくれ、寒さを忘れるほど楽しく終われました。
1/13歌声喫茶「ともしび」新店お祝い企画に呼んでいただきました。
涼風で大切にしてる歌やリクエストの多い「隣に来た人」「生きてりゃいいこときっとある」「横浜詩集」を紹介させていただきました。別のコーナーで「大きな歌」と「かわいいあの子」の同時歌唱もやらせていただき盛り上がりました。おかげさまで満席ありがとうございました。500回記念ファイルとチラシを配りました。
2023年今年も涼風をよろしくお願いします。新しいチラシもできました。
1/10鶴見歌声はばくさんも来てとても楽しく初歌いできました。50%に座席制限しているため予約制ですので下記までメールか電話でお願いいたします。
今年最後の涼風はドレス姿を披露。
ホッシーはこのドレスを着て昔舞台で歌っていたという「蝶々夫人」のさわりと、恒例のお笑い「きよしとこの夜」を歌って皆さまを喜ばせてくれました。バクさんもn中澤さんと「風花」をハモって歌ってくれました。大変なコロナ禍ですが今年1年休まず続けることができたのも皆様のおかげです。ありがとうございました。
12/9伊東ひぐらし会館の伊豆歌声の会「海風」も無事、楽しく終われました。これから毎月あるので遊びながらに来てください。次回1/22日曜1:30~
12/13鶴見サルビア歌声は冷たい雨が降る朝キャンセルの電話が多くありましたが、午後から晴れてたくさん来てくれました。
12/9金曜第1回伊豆歌声の会「海風」のゲストに星と涼風とバクさんが行きます。200キャパですので予約不要。感染対策をしてお待ちしています。
すずのふるさと伊豆を元気な歌声あふれる街にしたいです。応援よろしくお願いします

11/7鶴見歌声は抽選に外れ初めて月曜でしたが皆さま都合をつけてきてくださり残席1でした。感謝いたします。新しいチラシもできました。
コロナ、インフルエンザも予想つきませんが、禁止されない限り感染予防して続けます。歌は生きる力です。
10/4鶴見サルビア歌声
会員さんが不思議・美しい透けたほうずきを持ってきてくださいました。大変手間がかかるそうですよ。今月の宿題は松山千春の「大空と大地の上で」。来月は「瑠璃色の地球」です。涼風の応援歌みたいな「生きてりゃいいこときっとある」も歌いました。みんな元気でいようね
9/20鶴見サルビア歌声は台風の影響でかなりチャンセルもありましたが、バクさんが今日も応援に来てくれて迫力ある歌声になりました。平和カボチャ大使も元気に頑張っています。早くマスクを外して、100%キャパで歌いたいなぁ・・・
8/30鶴見歌声はバクさんの飛び入りでおおいに盛り上がりました!
今年も広島から送られてきたカボチャを見てください。
深く刻まれた「平和」「人の命は同じ」の文字
早く戦争が終わりますように祈りながらウクライナの歌、ロシアの歌、平和を求める歌・・・他、たくさんの歌を歌いました。
8/16猛暑&コロナ大爆発の中、鶴見歌声にたくさんの参加ありがとうございました。飛び入りでアントニオさんも来てくれ素敵な弾き語りをしてくれました。
胸のお花は会員さんが作ってくれました。感謝いっぱい!
7/12の鶴見歌声はキャンセル誰もなく、当日いらした方にはお帰りいただきました。ごめんなさい。このドレスは400回記念鶴見公会堂550席満席で着た思い出のドレスです。
次回は飛び入りのスーパースター来るかも!今からちむどんどんするさ~~!
6/21鶴見歌声の日はホッシーの息子さんの誕生日でした。ハワイの生地をすずが手作りした衣装です。
6/7梅雨入りした鬱陶しいお天気を吹き飛ばすような楽しい歌声の会ができました。始め小さかった皆様の声もだんだん出てきて、最後にはホールいっぱいに響き渡りました。自由に歌い交わせる平和な日々を世界中に!
5/17の鶴見歌声はおかげさまで満席で終了できました。新しい曲のリクエストも次々で嬉しいです。あちらこちらの会場で歌声も解禁されつつありこれも嬉しいことです。コロナと共存しながらでも工夫して歌うことを続けていきましょうね!
4/19鶴見歌声ではウクライナの歌「我がキエフ」と「月の照る夜」を皆で歌いました。一日も早く平和な日々が戻りますように。私たちもできることを考えていきたい。
日々流される地獄のようなニュース、見たくないけれど、耳を塞ぎたいけれど、しっかり見なくてはいけない、泣き叫ぶ人たちの声を聞かなければいけない、知らなければいけない、そして考えなければいけない。ひとりひとり何ができるか・・・
コロナもなかなか終息しない中、4/5もたくさんの皆様と歌えたこと、しあわせなひとときに感謝しています。次回は4/19火曜2時~¥1300(値上げごめんなさい)
3/1 今回も厳しい日々の中、無事開催できたことに感謝いたします。
あらためて平和の大切さ、普通に皆で歌えることの喜びを実感しています。
黙っていたら平和は逃げて行ってしまう・・・。
♪ヒロシマの有る国でしなければならないことはともる戦の火種を消すことだろう♪
思いを込めスタッフがウクライナカラーのどんぐりアクセサリーをつくってくれました。かの国の国旗のような菜の花畑・・・
2/15感染対策をして、鶴見サルビア音楽ホール歌声無事終了できました。一日も早く思い切り歌い交わせる日が来ますように祈るばかりです。
左は今回できあがった2022春チラシ200部。右は2年前コロナ禍が始まる前につくり破棄したチラシ2000部です。すべての企画が中止になりました。毎年行っている下田歌声ツアーも東北支援歌声もです。写真は3年前の2月下田歌声で行った南伊豆の桜と菜の花写真を使っています。すずは化粧品忘れてノーメイク・・・
2/15火曜は満席予約。禁止されない限りやる予定です。

横浜歌声の会「涼風」再開のお知らせ
2022.1/18鶴見歌声の日の朝ポストに、昨年末千の風になった新井満さんの奥様からの郵便物を見つけました。中にはお手紙と「ラストワルツ」のCDが。自分が死ぬときかけて欲しいと準備していた訳詞CDだそうです。急ぎプロジェクターに歌詞をいれてもらい、皆さんに聞いていただくことができました。最期まで力を振り絞って奥様への愛に溢れた歌をのこすなんて、なんて素敵なんでしょう♡
2/15は満席予約、キャンセル待ち多数、こんな状況下ありがとうございます。
2022年あけましておめでとうございます。
1/11鶴見サルビア音楽ホールで始まりました。冷たい雨の中,来てくださった皆様と熱く歌い交わしました。長いブランクによる緊張がほぐれ、やっと楽しめるようになりました。
2021年12/2(木)鶴見サルビア音楽ホールから再開致しました。かなっくホールではまだ歌うことはできません。「歌声は生きていく力」皆さんに元気をお届けできたかしら。久しぶりで緊張の「星と涼風」。会員のOさんからいただいたサリーの生地で作ったドレス初披露でした。
2021,5(撮影):ゆめちゃん
皆様お元気ですか?不要不急の場合を除き外出するなと言われても
家にばかりいては心も体も病気になってしまいますね。充分気をつけながら
お出かけくださいね。のんびり生活してて骨折したドジなすずをいつも元気なホッシーとゆめちゃんが「カツ」を入れに来てくれました。
皆様もお気をつけて!2021年3月某日
逗子森戸海岸にて(強風の音すみません)
♬コロナにも負けない強い心を持って
♬うるわしきさくら貝ひとつ、去りゆける君にささげん
♬こんな時代もあったねといつか話せる日が来るわ
だから今日はくよくよしないで海の風に吹かれましょう
♬真白き富士の嶺、緑の江ノ島
晴れているのに富士山が見えなかったのが残念でした~~
2021年新しい年が始まりました。
大変過酷な2020年より更に厳しいスタートです。
今年の目標はとにかく「生きぬく」ことです。
思いっきり歌える日が必ず来ます。
一日も早くみなさまと再会、歌声を再開できますよう我慢ガマン!
小さな幸せを見つけて元気でいましょうね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2020/10/15涼風動画第3弾は金沢自然動物園からです。
可愛いな♡動物たち 会いたかったな園長さん♡
9/24(木)新羽:西方寺へ・・・・つづきはホッシーの小部屋で
とても残念ですが・・2020.9/17を最後に再度の休会中
9/17(木)「ふたたびさよなら涼風企画」無事終了しました。スタッフ含め135名の皆様とこの思いを共有できたこと、とても幸せに思います。
神田香織さんの講談「哀しみの母子像」はリハーサルから泣きました。
神田さんも泣いていました。
全身やけどをおった土志田和江さんに皮膚を提供した方も会場にいらしていました。
大病を乗り越えてのきたがわてつさんの歌声はみんなに感動と勇気を与えてくれました。平和は祈るだけでは逃げていってしまう。できることから始めよう!
こんな時でも頑張って企画をしてよかった。明けない夜はない
皆さんと思い切り歌い交わせる日までお元気でいてくださいね!
再会と涼風の再開を楽しみにしています。


横浜の住宅地に米軍ジェット機が墜落!
愛児たちの死も知らされず頑張ってきたが、4年4カ月にわたる壮絶な治療の末、亡くなった土志田和江さん。戦争をしていないこの国で起こった43年前のこの事件を私たちは語り継がなければいけない。
長い間のご無沙汰、皆様お元気ですか~~?
「星と涼風からのメッセージ」初動画でお届けします。
相変わらずの二人だな~って笑ってください!
紫陽花ロードをウオーキングして横浜国大キャンパスで撮影。
野外劇場もあり歌いたくなりました。(2020.6.4撮影ゆめちゃん)
「涼風」歌声はすべて休会・・・残念ですが皆様くれぐれもお元気で
とてもとても残念ですが、昨今の世の危険な感染状況を考え、しばらく歌声を休会にすることを決定致しました。一緒に歌える日がくるまで、皆様お体にくれぐれもお気をつけてまた元気にお会いしましょうね。
なるべく多くの方にお知らせください。 2020,2,26
◎東神奈川かなっくほーる(300席)
◎鶴見サルビアホール3F・音楽ホール(100席)
◎東神奈川かなっくほーる4F・音楽ルーム
3/25~26下田歌声はすべて中止となりました
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、やむなく中止を決断いたしました。
※第14回「みんなで歌おう思い出の歌」下田文化会館
※白浜ペンション「百万本の薔薇」歌声喫茶
※須崎漁民会館「みんなで歌おう」
※それに伴う「下田歌声ツアー」
「歌声まつりin陸前高田」も地元の意見も聞き中止になりました。
一日も早くこの感染状況が終息しますように祈ってやみません。
♬涼風のモットー「歌ってめざそうマイナス12歳の私達!」
♬プロフィール♬

母の背中で聞いた子守唄
隣のみーちゃんと歌った童謡
教室の匂いがよみがえる唱歌
透きとおる美しさの日本の抒情歌
三味の音に心も踊るふるさとの民謡
異国を歩いてみたくなる世界の歌
苦しくも懐かしい時代の昭和歌謡

青春時代仲間と歌ったフォークソング
あの名画面を思い出す映画音楽
そしてこころに響く今話題の歌
喜びにふるえるとき
淋しくて悲しくてたまらないとき
人生の道に迷って立ち止まってしまったとき
ふと口ずさみたくなる あの歌
歌はきっとあなたに寄り添ってくれる

♬ 不思議なちからを運んでくる
歌声の風が
あちらこちらに
吹きわたりますように
♬うたごえから
たくさんのいい出会いが
生まれて 人生の最後まで
ともにゆたかな日々に
なりますように♬ 「星と涼風」星通子&石原裕子
主催者「星と涼風」二人のプロフィール

星 通子(ほし みちこ)
横浜生まれ、横浜育ち、これからもず~と横浜の生粋の”はまっこ”
仕事:音楽療法士
特技:運転(近隣)、料理、会計、認識能力
苦手:パソコン、洋裁、
今年のモットー:2017「たくさんの初体験」
2018「犬も歩けば棒に当たる」
2019「猪突猛進」自分の道をまっしぐら
2020 「続」楽しいことも嫌なことも逃げずに続けます
愛称:ホッシー(大船渡の山小屋「寿限無亭」にて)

石原裕子(いしはら ひろこ)
伊豆下田出身。沼津、横浜、青森、メキシコへ居住経験あり
特技:オリジナル詞、オリジナル洋服の製作
苦手:方向音痴、計算、スポーツ
今年のモットー:2017「狂い咲き」
2018「果報は寝て待て」、
2019「心も言葉もみな朴(すなお)を保つべし」(おみくじに従う)
2020「Change &Challenge」
2021「ちょっとの勇気で何かが動く」
愛称:すず (南伊豆の菜の花畑にて)

二人の共通点
**一期一会の出会いを大切にしたい、
特に弱い立場のかたに寄り添いたい。皆様を楽しませることが自分たちの喜び。いつも 衣装には工夫しこだわっている。
**美味しいものを食べることが好き!
**化粧の時間が短い(南三陸未希の家で)

二人の出会い
近くの地区センターの音楽室で開かれた「ある音楽講座」に参加した石原が、清楚でおとなしそうにピアノを弾いている星さんに
「歌声喫茶を一緒にやりませんか?」と声をかける。「歌声喫茶って何ですか?」が彼女の第一声。これじゃ話にならないと諦めていたら「あのお話はどうなりました?」と彼女から翌週声をかけてくる
歌声喫茶は知らないが、好奇心いっぱいのホッシーと歌声喫茶大好きだけど、音楽どしろうとのスズの無謀なふたりが歌声喫茶を始めました。あれからあっという間の16年・・・
(最初の歌声で作ったスカートはいた若い二人)
横浜歌声の会「涼風」の道のり
2006年
8月 歌声喫茶「昼うたごえ」を白楽で開始(翌8月終了)
10月 歌声喫酒「夜うたごえ」も開始(翌3月終了)
2007年
1月 歌声喫茶「カフェアオキ」を金沢八景で開始8年2か月後、都市開発で終了
4月 東神奈川「かなっくホール音樂ルーム」にて歌声の会開始
5月 下田歌声の会「汐風」を開催(以後年1回開催 継続中)
2008年
10月 東神奈川「かなっくホール音楽ルーム歌声」好評につき月2回になる
2009年
9月1日「100回記念歌声スペシャル開催」かなっくほーる
2010年
9~12月 かなっく歌声休止(私事都合により)
2012年
4月 歌声バス旅行企画・・・(野口雨情館と北茨城被災視察と桜の旅)
8月 「200回記念歌声スペシャル開催」かなっくホール
2013年
1月 鶴見「サルビア音楽ホール歌声」開始(現在に至る)
7月 東北支援歌声始める(以後毎年)
2014年
12月「震災語り部講演と支援歌声」開催かなっくホール
2015年
3月 歌声喫茶「カフェアオキ」金沢八景再開発工事のため終了(8年と2か月)
4月 「300回記念歌声スペシャル開催」みなとみらいホール小ホール
7月 「かなっく大ホール歌声」開始(現在に至る)
2016年
6月 「第1回うたごえ祭りin陸前高田」開催シンガポールホール
2泊3日の震災支援歌声ツアーも企画
2017年
4月 ホームページ開設
7月 「400回記念スペシャル」鶴見公会堂580席満席で終了
7月 「第2回うたごえ祭りin 陸前高田」
1泊2日の震災支援歌声ツアー
9月 「千の風になって」新井満さん特集
2018年
5月 アルゼンチンタンゴ特集
5月 「第3回うたごえ祭りin 陸前高田」
6月 佐渡うたごえツアーに参加
10月 星通子Birthday Special 歌声
10月 秋の下田歌声の旅
2019年
4月 ロシアの歌姫エカテリーナスペシャル
6月「第4回うたごえ祭りin陸前高田」
8月 平和歌声特集 講談「はだしのゲン」
11月「500回記念スペシャル」かなっくホール
2020年
2/27~新型コロナ感染防止のためすべての歌声活動中止(5か月間)
7/27 再会、再開コンサート:かなっくホール
8/27 ベイビーブー応援コンサート:かなっくホール
9/17 ”しばらくさよなら”「平和企画」神田香織、きたがわてつ:かなっくホール
感染拡大で再び休会(1年2か月間)
2021年
12/2 鶴見歌声のみ月2回再開、現在に至る
お知らせ*左上メニュー(スマホでは右上)を開くと過去のスペシャル企画、ブログ他が・・・見られます。
一期一会の出会い!衣装でも楽しんでいただきたいと思います
金沢八景駅前も再開発でシーサイドラインがドッキングしてすっかり変わりました。
ベーカリーの上が8年間歌声喫茶でお世話になった「カフェアオキ」。
偶然ですが、すずが大学生活を過ごした町です